UQモバイルでタブレットの利用を検討している人多いのではないでしょうか?
UQモバイルのSIMカードは、スマホだけでなく、もちろんタブレットにも挿し込んで利用することができます。
タブレットにSIMを挿し込めば、外出先でも利用でき、使い方の幅が広がること間違いなしです!
この記事ではUQモバイルでタブレットを利用したい人に向けて、
おすすめのプラン
対応機種
UQモバイルでタブレットを使うメリット
UQモバイルでタブレットを使うときの注意点
をまとめました。ひとつずつ見ていきましょう!
※当記事は執筆時点の情報です。契約時は公式サイトも確認ください。
目次
タブレットにおすすめのプランは?
おすすめは「データ高速プラン」と「データ無制限プラン」の2つ。
タブレットなので電話のないデータ通信専用SIMで安く利用するのが吉です。
電話付きのプランに比べ、料金を安く抑えられます。
しかも最低利用期間がなく、解約時の契約解除料もないので気軽に契約できます。
通信速度が爆速の「データ高速プラン」
通信速度重視なら、データ高速プランがお勧めです。
月額980円で毎月3GBまで通信が可能です。
データ容量は抑え目ですが、UQモバイル自慢の高速通信が可能です。
自宅にWi-Fi環境があって、動画を外出先でガンガン見るというような使い方でなければ、スマホはスマホで持っている人が多いと思うので、3GBでも十分足りるかと思います。
たっぷり使うなら「データ無制限プラン」
「外でも動画をけっこう見る!」「自宅にWi-Fi環境がない」というような人は、「データ無制限プラン」がお勧めです。
「データ無制限プラン」は、月額1680円で最大500kbpsの通信が使い放題のプランです。
500Kbpsというと高速通信ではありませんが、混雑時は画質を落とすなど工夫すればすれば動画でも十分ストレスなく見れます。
UQモバイルでタブレットを使うメリット
SIMカードを挿せば、外出先でも利用できる
SIMカードを挿せば、自宅のWi-Fi環境だけでなく、外出先でもいつでもタブレットが利用できます。
せっかく持ち運べる便利なタブレット。SIMカードを挿せば使い方の幅が広がります。
UQモバイルの通信速度は格安SIMで最速
UQモバイルの通信速度は格安SIMの中でいちばんです。
料金は格安SIMなので月々980円~使え、通信速度はピカイチです。
「タブレットのSIMにお金はかけられないけど、快適に使いたい!」という方は、UQモバイルのSIMがベストです。
タブレットの対応機種は?
UQモバイルではタブレットのセット販売はありません。
他で購入して持ち込む形になります。
対応タブレットは以下の通り
UQモバイルに対応したタブレットは以下の通り。
タブレットによってSIMの種類が異なりますので合わせて確認ください。
▼こちらからも対応タブレットを確認できます。
◆ASUS
ASUS ZenPad 3 8.0 (Z581KL) | マルチSIM(micro) |
ASUS ZenPad 3S 10 LTE(Z500KL) | マルチSIM(nano) |
ASUS ZenPad 8.0 (Z380KNL) | マルチSIM(micro) |
ASUS ZenPad 8.0 (Z380KL) | microSIM |
ASUS ZenPad 7.0 (Z370KL) | microSIM |
ASUS ZenPad 10 (Z300CL) | microSIM |
ASUS Memo Pad 8 AST21 | microSIM |
◆HP
HP Elite x2 1012 G1 for au | microSIM |
◆HUAWEI
MediaPad T2 8 Pro | マルチSIM(micro) |
MediaPad T2 7.0 Pro | マルチSIM(nano)/nanoSIM |
Qua tab 02 | マルチSIM(nano) |
◆LG Electronics
LG G pad 8.0 L Edition | microSIM |
Qua tab PZ | マルチSIM(nano) |
Qua tab PX | マルチSIM(nano) |
◆SHARP
AQUOS PAD SH-05G | マルチSIM(nano) |
AQUOS PAD SHT22 | nanoSIM |
AQUOS PAD SHT21 | microSIM |
◆Sony Mobile Communications
Xperia™ Z4 Tablet SO-05G | マルチSIM(nano) |
XPERIA Z4 Tablet SOT31 | マルチSIM(nano) |
XPERIA Z2 Tablet SOT21 | microSIM |
◆KYOCERA
Qua tab 01 | マルチSIM(nano) |
◆SAMSUNG
GALAXY Tab S SCT21 | microSIM |
※ドコモ、ソフトバンクのタブレットはSIMロック解除が必要です。auのタブレットもVOLTE対応機種はSIMロックの解除が必要です。
▼SIMロック解除の手順はこちらも参照ください
iPadは動作確認端末ではない
UQモバイルでは、現在、iPadは動作確認の保証がされていません。
以前は動作保証がありましたが、現在は保証をしていません。
以前のiPadの動作保証についてはこちらの記事にまとめてありますので、参照してみて下さい。
無料お試しサービスで動作確認も可能
UQモバイルには無料でSIMカードを15日間借りることができるサービス「Try UQ mobile」があります。
「動作保証がないけどどうしても使いたい」「まずは試してみたい」というような人は無料お試しサービスで確認してみると良いです。
UQモバイルでタブレットを使うときの注意点
SIMカードの種類に注意
タブレットごとに利用できるSIMカードの種類は異なります。
お手持ちのタブレットがどのSIMカードに対応しているかは、動作確認端末一覧(UQモバイル公式)から確認してみて下さい。
APN設定が必要
SIMカードが届いたらAPN設定が必要です。
【AndroidタブレットのAPN設定】
ネットワーク設定のアクセスポイントの設定に進み、下記情報を入力しましょう。
ネットワーク名 | uqmobile.jp |
APN | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ | CHAP |
プロキシ | (空欄) |
ポート | (空欄) |
設定したアクセスポイントを選択すれば完了です。
【iPadのAPN設定】
ios製品のAPN設定は下記リンクから、プロファイルをインストールすることで完了します。
「iPhone 5/5s/5c」用と、「iPhone 6/6 Plus/6s/6s Plus/SE/7/7 Plus/8/8 Plus/X」用の2種類があります。
通常は対応機種端末一覧から確認できますが、iPadについては記載がありません。
APN設定についてチャット問い合わせしたところ、「iPad mini4」、「12.9インチiPad Pro」についてはiPhone6以降用プロファイルをインストールすることが分かりました。
ただし公式の保証はなく自己責任の範囲であるとのことです。
どうしても利用したい場合には、無料お試しサービス「Try UQ mobile」を利用の上、どちらも試す必要があるでしょう。
まとめ
UQモバイルでタブレットを利用方法について紹介しました。
タブレットにSIMを挿し込めば、自宅だけでなく、いつでもどこでも利用でき、とっても便利です。
ぜひSIMカードを挿して利用してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、乗り換えはオンラインショップがお得です
UQモバイルへの乗り換えなら、店頭よりオンラインショップがお得です。
待ち時間なしで契約でき、機種代金が最大1.8万円割引など、手間もお金も節約できます。
オンラインショップのメリットとしては、
- 機種代の大幅割引がある(最大1.8万円)
- SIM単体なら6000円キャッシュバック
- 自宅から楽に申し込める(待ち時間なし!)
という感じです。
乗り換えを考えているなら、ぜひオンラインショップからかしこく乗り換えをしましょう。
コメントを残す