UQモバイルに乗り換えようと思っているけど、あと一歩が踏み出せない方多いのではないでしょうか?
慣れ親しんだ大手キャリアから、初めて格安SIMに乗り換えるならなおさらです。
そこで、初めて格安SIM、UQモバイルに乗り換える際の疑問点や不安に感じる点について解説をまとめました。
ぜひUQモバイルへの乗り換えの前に疑問や不安を解消するのに役立てて頂ければと思います!
※当記事は執筆時点の情報です。契約時は公式サイトも確認ください。
目次
数日使えない期間(不通期間)がある?
「格安SIMは数日の間は不通期間がある」というのは少し前の話です。
今はどこの格安SIMも不通期間なく回線の切り替えができます。
UQモバイルも前のキャリアの回線が使えなくなると同時に、UQモバイルの回線が繋がるようになります。
つまり「回線切替」という形です。
少し前は不通期間なくUQモバイルに回線を切り替えるには、店舗に出向いてその場で開通させる必要がありましたが、今は店舗で契約しても、WEB申し込みで契約しても、不通期間はありません。
キャリアメールが使えない?
キャリアメールとは大手キャリアのメールアドレスのことです。
大キャリアでは各ユーザーに与えられていたキャリアメールのアドレスがありました。
格安SIMではキャリアメールのアドレスは使えなくなるのでしょうか?
~@docomo.ne.jp(ドコモ)
~@ezweb.ne.jp(au)
~@softbank.ne.jp(ソフトバンク)
結論を言うと、格安SIMに乗り換えると、大手キャリアで使っていたキャリアメールのアドレスは使えなくなります。
UQモバイルでは、代わりに月額200円を払えば「~@uqmobile.jp」という独自のキャリアメールのアドレスが付与されます。
ただし、UQモバイルではキャリアメールは有料なので、キャリアメールのオプションは付けずにフリーメールで運用するのがお勧めです。
とはいえ、UQモバイルに乗り換えて以前のアドレスが使えなくなると一番心配な所は
「いろんな知り合いと連絡が取りにくくなる」
「いろんな所にキャリアメールのアドレスで登録している」
という点だと思います。
登録アドレスはできる範囲で変更し、知り合いにも新しいアドレスを知らせて対応しましょう。
今はLINEの連絡が中心の人が多いと思いますので、そこまで困る人は多くないのかもしれませんが、仕事やその他でキャリアメールのアドレスもまだけっこう使っているという方はこうした事前の対応を取っていきましょう!
電話番号の方はそのまま乗り換えできるから、電話番号の方は乗り換え後も生きているので、そこは安心してよいかと思います。
LINEのID検索ができない?
UQモバイルでもLINEのトークや無料通話などはもちろん利用できます。
でも注意したいのは、UQモバイルをはじめ、格安SIMではLINEのID検索と「電話番号検索」ができないという点です。
LINEのID検索をするためには、キャリアでの年齢認証が必要となります。格安SIMではこの年齢認証ができません。
唯一、年齢認証ができる格安SIMは「LINEモバイル」のみとなっています。
大手キャリアから格安SIMに乗り換える場合には、事前に年齢認証を済ませておくことをお勧めします。
一度、年齢認証を済ませておけば、UQモバイルに乗り換え後も、年齢認証は維持され、ID検索は可能です。
ただし機種変更して、LINEのIDを引き継いだ時に再び年齢認証が必要となります。
その時にはUQモバイルをはじめ格安SIMでは、年齢認証をする方法は基本的にはありません。
どうしても年齢認証してID検索したい場合には、大手キャリアのSIMを誰かから借りて差し替えて年齢認証を済まし、再度SIMカードをUQモバイルに戻すという操作が必要となります。
またどうしてもID検索を使いたい場合には、SIMカードを外し、SIMなしの状態で通信を行う方法があります。SIMなしの状態なら年齢認証していなくてもID検索ができるようです。
UQモバイルではiPhoneのテザリングができない?
UQモバイルではiPhone X、iPhone8、iPhone 7のテザリングが不可となっています。
一方、iPhone 6s、iPhone 6、iPhone 5sはテザリングが可能です。
iPhone X | × |
iPhone 8(8 Plus) | × |
iPhone 7(7 Plus) | × |
iPhone 6s(6s Plus) | ○ |
iPhone 6(6 Plus) | ○ |
iPhone 5s | ○ |
テザリングをつかってパソコンで作業する機会が多い方は、UQモバイルで浮いたお金で、ポケットWi-Fiを契約するのがお勧めです。
Broad WIMAXのポケットWi-Fiなら、月額2726円~容量無制限のギガ放題のプランが利用できます。
さらに、UQモバイルとBroad WIMAXを同時に契約すると、22000円のキャッシュバックもありますので、パソコン作業が多いなら導入してみるのも手かもしれません。
【22000円キャッシュバック】UQモバイル&Broad WIMAX
格安SIMだと通信速度が遅くなる?
格安SIMは大手キャリアと比べると、通信速度は遅くなります。
格安SIMはドコモ、au、ソフトバンクのいずれかから回線を間借りしてサービスを提供しています。
借りものの回線を使うため、大手キャリアと比べると通信帯域はどうしても狭いです。
例えるなら、大手キャリアが「10車線の道路を持っている」とすると、格安SIMは「その中の2車線だけ借りている」ようなイメージです。
空いている時間帯ならどちらも差がないですが、混雑時になるとやはり格安SIMは渋滞を起こしてしまいます。
そのため、格安SIMでは皆がスマホを使うお昼時や夕方のゴールデンタイムとなると、回線が混雑し、通信速度が低下しがちなのです。
そんな中でUQモバイルは、回線が混雑する時間帯でも十分な通信速度が出ます。混雑時でも快適な通信が可能です。
これはUQモバイルは格安SIMの中で通信速度が一番速いためです。
UQモバイルは混雑時でも大手キャリアに匹敵する通信速度が出ています。
通信でストレスを感じたくない人は、UQモバイルの通信速度は安心してよいと思います。
支払い方法は口座振替が使えない?
UQモバイルでは、クレジットカード、口座振替の2通りの支払い方法が可能です。
格安SIMでは一般的に、クレジットカードでの支払いのみのところが多いですが、UQモバイルではクレジット、口座振替の両方が可能です。
口座振替の場合は、口座振替依頼書の提出が必要な場合があります。
詳しくはこちらの記事を参照ください。
UQモバイルは口座振替に対応!申し込み手続き・引き落とし日・支払方法の変更【まとめ】
格安SIMはサポートが不十分?
大手キャリアには全国の街中に専門のショップがあり万全のサポート体制です。
一方で格安SIMは街中のショップがあるところは珍しく、トラブルがあった時でも「自分である程度は解決してください」というのが基本スタンスです。
そんな中でUQモバイルは、街中の専門ショップを持つ数少ない格安SIMの一つです。店舗数は170店舗ほどと多くないですが、全国に着々と拡大中です。
UQモバイルはauのサブブランドであるため、大手キャリアのノウハウを生かし、サポートサービスに力を入れているようです。
また、サポート関係でやはり気になるのはスマホ本体の故障時の対応だと思います。
UQモバイルには月額380円で故障時の修理・交換が受けられる端末補償サービスがつけられます。
端末補償サービスを付けておけば、故障時でも電話一本で新品(リフレッシュ品)が自宅に届きます。
端末交換の料金は会員なら1回目5000円、2回目8000円です。
端末補償サービスは、新品(リフレッシュ品)と引き換えに故障品を返送する形なので、スマホが手元にない期間も発生しません。
端末補償サービスに入っておけば、いちいちショップに足を運ぶ必要はないでしょう。
私自身、実際にUQモバイルを利用していての感想としては、UQモバイルも大手キャリアと比べてしまうとサポートは少なめですが、抑えるところはしっかり押さえていてコンパクトで必要十分なサポートだと感じました。
こうした大手キャリアの過剰なサービスの無駄を省いた結果が、UQモバイルの安さの秘訣なのだと感じています。
UQモバイルは自分で初期設定が必要?不安かも
UQモバイルをはじめ、格安SIMではSIMカードとスマホが届いたら自分で初期設定が必要です。
大手キャリアだとショップの店員さんがやってくれますが、ここは自分でやる必要があります。
とはいえ、全然難しくありません。
具体的にやることは「APN設定」と「回線切替の手続き」です。
APNとか回線切替とか聞くと難しそうですが、手順通りやれば、それぞれ5分ほどで完了します!
これさえ済ませば、大手キャリアから大きく節約できるので、さっと済ませてしまいましょう!
契約期間内の乗り換えだと高くつくのでは?
契約期間内の乗換えでは、大手キャリアの契約解除料10260円がかかります。
でも費用の面でいうと、それでも格安SIMに乗り換えた方がお得です。
まずUQモバイルでは乗り換え時に最大1万円の高額キャッシュバックがあるので、契約解除料は全額が相殺します。
また、月々のスマホ代は「7500円円⇒3000円」というように月々3000円~4000円ほど安くなり、年間で4万円~5万円ほど節約になります。
なので違約金に関しては心配せずに乗り換えてしまう方が賢いかもしれません。
また、問題なのが機種代金の支払いの残りだと思います。
ただこれに関しても、年間4万~5万円の節約の効果が大きいので、1年も使えば元が取れ、その後は毎月大きく節約できます。
だから、機種代金が残っていても乗り換えてしまう方がお得なんです。
違約金と機種代金という二重の縛りが大手キャリアにはありますが、このように月々の支払いの節約を考えると、いっそ乗り換えてしまう方が実はお得なことが分かります。
SIMロックの解除が必要なの?
UQモバイルはau回線の格安SIMです。
auからの乗り換えなら、SIMロックの解除は必要ありません。
ドコモ、ソフトバンクからの乗り換えなら、SIMロックの解除が必要となります。
もちろん、各キャリアでSIMフリーの端末を利用している場合には、そのままUQモバイルで使えます。
SIMロック解除の手続きはこちらを参照してみて下さい。
SIMロック解除は各キャリアのマイページから申請でき、手続きはWeb上で完結します。
こちらも5分~10分ほどで完了する手続きですので、身構える必要はありません。
まとめ
以上、UQモバイルへの不安や疑問な点について解説をまとめました。
UQモバイルはの乗り換えには、多少の不安があるかもしれませんが、いざ手続きしてしまえば意外と拍子抜けするほど簡単です。
それで、大手キャリアに比べて年間4万~5万円ほどの節約になるので、一度は挑戦してみるのをお勧めします。
ぜひ気軽にトライしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、乗り換えはオンラインショップがお得です
UQモバイルへの乗り換えなら、店頭よりオンラインショップがお得です。
待ち時間なしで契約でき、機種代金が最大1.8万円割引など、手間もお金も節約できます。
オンラインショップのメリットとしては、
- 機種代の大幅割引がある(最大1.8万円)
- SIM単体なら6000円キャッシュバック
- 自宅から楽に申し込める(待ち時間なし!)
という感じです。
乗り換えを考えているなら、ぜひオンラインショップからかしこく乗り換えをしましょう。
コメントを残す