ひつじ子
ねこお
OCNモバイルONEはNTTグループ、UQモバイルはauのサブブランドです。
サービスの良し悪しが分かれる格安SIMの中でも「OCNモバイルONE」と「UQモバイル」は信頼できるブランドです。
では、どちらがより「お得な格安SIM」なのでしょうか。
比較してみました!
目次
通信速度を比較|OCNモバイルONE vs UQモバイル
通信速度に関しては、UQモバイルの方が圧倒的に速いです。
UQモバイルは、OCNモバイルONEの2倍以上の通信速度があります。
でもOCNモバイルONEは全く使えないかというと実はそうでもなくて、普段利用する分に、これだけ通信速度が出ていれば、ストレスなく使えます。
ただ、問題なのは「お昼時」や「夕方」などみんながスマホを使う時間帯です。
回線が混雑する時間帯でも、UQモバイルは安定した通信速度を維持しますが、OCNモバイルONEだとストレスを感じるレベルまで通信速度が落ちてしまうことがあります。
回線の混雑時に通信速度が、実感として現れてきます。
ねこお
料金を比較|OCNモバイルONE vs UQモバイル
料金に関してはどうでしょうか?
格安SIMなので、OCNモバイルONEもUQモバイルも、かなり安いです。
では「どちらの方がより安いか?」といわれると、料金プランにもよりますが、基本的にUQモバイルの方が安いです。
それでは同じくらいのサービス内容で具体的に比較してしてみましょう▽
料金をシミュレーション
6GB+無料通話のプランで比較してみました。
さらに比較としてソフトバンクの料金も載せておきます
料金はいずれも、通話料と機種代金コミコミのものです。
UQモバイルは1年目の料金は安いですが2年目に料金が上がるシステムになっていることに注意が必要です。
ここで、2年間使ったときの支払いの総額は、以下のようになります。
OCNモバイルONEと比べて、UQモバイルは22,080円安くなっています。
【2年間で支払う金額】
UQモバイルには、無料通話付きのプランであれば必ずもらえるキャッシュバックがあります。
キャッシュバックは最大1万円と高額なので、そこで支払金額に差が開いているようです。
ちなみに、この比較ではプランの内容はほぼ同じですが、無料通話だけ少し違いがあります。
というのも、「OCNモバイルONE」と「UQモバイル」の無料通話のシステムは微妙に異なるからです。
無料通話の違いについて、少しふれておきたいと思います▽
どちらの無料通話が使いやすいか?
OCNモバイルONEの無料通話は「10分までなら何度でもかけ放題」というものです。
UQモバイルの無料通話は、「月120分の無料通話」「5分までなら何度でもかけ放題」の2つから選べます。
少しでも長電話をする方なら、UQモバイルの「月120分の無料通話」が便利です。
例えば、OCNモバイルONEの「10分までなら何度でもかけ放題」で長電話をしてしまった場合。
30分の長電話を1回でもしてしまうと、800円の通話料金が追加でかかってしまいます。
「月120分の無料通話」なら長電話をしても通話料はかかりません。もちろん120分以内ですが。
たまに実家の両親と電話をするのに「通話料を気にしなければならない」なんて、なんか寂しいですよね。
長電話の件もそうですが、短い通話も含めても多くの人は無料通話が120分もあれば十分に足りてしまいます。
だから個人的には「長電話に対応している方が使い勝手が良いかな」って思っています。
最近では無料で使える「LINEの通話機能」もあるので、短い要件ならLINEの通話で済ませてしまうことが多いですからね。
ただし、10分かけ放題なら使い方によっては毎月120分を超える通話が無料になる可能性もあるので、このあたりは好みが分かれるかなという感じだと思います。
サービス・サポートを比較|OCNモバイルONE vs UQモバイル
OCNモバイルONEはNTTグループ、UQモバイルはauのサブブランドとなっています。
OCNモバイルと、UQモバイルは格安SIMの中でも、特にサービス・サポートが充実している2社です。
ちなみにサブブランドというのは、ただグループ会社というだけよりも親会社と密接な関係で結びついています。
UQモバイルの通信速度が、OCNモバイルONEよりも速いのも、このあたりが関係しています。
ただ、OCNモバイルONEもNTTグループ会社として、サービス・サポートにはかなり力を入れているのは事実です。
OCNモバイルONEも、UQモバイルもどちらも優れたサービスを提供しているといえます▽
どちらも、電話サポート&遠隔サポートがある
OCNモバイルONEも、UQモバイルのどちらも、オプションとして「電話サポート&遠隔サポート」が付けられます。
料金 | |
UQあんしんサポート(UQモバイル) | 380円/月(2か月無料) |
OCNプレミアムサポートforスマートフォン(OCNモバイルONE) | 390円/月 |
特に遠隔サポートは他の格安SIMではなかなか見られない行き届いたサービスです。
たとえば、以下のようなサポートを受けられます。
- スマホの初期設定(APN設定)
- メールの設定
- 電話帳の移行設定
- アプリの取得操作方法
- Wi-Fiの接続設定
- Bluetoothの接続設定
- APN設定
- Twitter・Facebookの登録方法
使い始めは少し初期設定が必要なので、最初の月だけでもオプションを付けておくと安心かもしれません。
遠隔サポートもあるので、初期設定が面倒な人でもスタッフにお任せで設定できてしまいます。
店舗までわざわざ出向かずとも、電話と遠隔サポートで済んでしまうなら楽ちんですよね!
最低利用期間を比較|OCNモバイルONE vs UQモバイル
格安SIMにも、大手キャリアのように最低利用期間があって、期間内の解約には違約金がかかります。
UQモバイルの最低利用期間は2年間で、違約金は9500円です
一方、OCNモバイルONEの最低利用期間は6か月で8000円です。
OCNモバイルONEは、最低利用期間が短いことがUQモバイルにはないメリットといえます。
もし半年使ってみて使い勝手に不満があれば、違約金なしでの解約が可能です。
UQモバイルは解約の違約金がなくなるまでには2年待たなければなりません。
ただし、UQモバイルは4か月目に最大1万円のキャッシュバックを受け取ることができ、違約金が相殺されます。
だから、UQモバイルもキャッシュバックを加味すると、実質的には4カ月縛りという見方もできます。
どちらのSIMも縛り期間が短く、気軽に契約・解約できるのが魅力と言えるでしょう。
まとめ
以上、OCNモバイルONEとUQモバイルの比較でした。
無料通話が「10分間のかけ放題」に魅力を感じたなら、OCNモバイルONEが向いています。
一方、常に快適な通信を求めるならUQモバイルが良いと思います。
また、少しでも料金を抑えたい場合も、「UQモバイル」がオススメです。
OCNモバイルONEに比べ、UQモバイルなら2年間で2万円ほど料金が安くなります。
自分に合っているのはどちらだったでしょうか?参考にして頂ければ幸いです。
コメントを残す