UQモバイルでも緊急地震速報やJアラートは受信可能なのでしょうか?
大手キャリアから格安SIMに乗り換える時に不安なことの一つとして、災害時の対応があると思います。
UQモバイルでは緊急地震速報・Jアラートはちゃんと機能してくれるのか、詳しく解説していきます。
※当記事は執筆時点の情報です。契約時は公式サイトも確認ください。
UQモバイルも緊急地震速報・Jアラートが受信できる。ただし注意点あり
UQモバイルでも緊急地震速報・Jアラートが受信可能です。
緊急地震速報・Jアラートが受信できるかどこの通信会社と契約しているかではなく、スマホ機種によって決まります。
だからUQモバイルでも大手キャリアと同様に受信可能といえます。
ただし問題はスマホの機種です。
緊急地震速報は基本的に全ての機種で受信が可能です。
しかし、Jアラートに関しては一部のSIMフリースマホで受信不可できないとされています。
この辺の詳しい理由は後述します。
UQモバイルでは、AndroidのSIMフリースマホとiPhoneを販売しています。
UQモバイルで現在発売している機種に関しては、全て、緊急地震速報・Jアラートが受信可能です。
- HUAWEI P20 lite
- DIGNO® A
- HUAWEI nova 2
- AQUOS sense
- arrows M04 PREMIUM
- HUAWEI P10 lite
- DIGNO® Phone
- iPhone 6s
- iPhone SE
▼公式ページ製品一覧のスペックから確かに緊急地震速報・Jアラート確認に対応していることが確認できます。
気を付けるべきは、SIMフリースマホを持ち込んでUQモバイルを利用する場合です。緊急地震速報・Jアラートが利用できない場合があるということです。
利用できない場合や不安な場合には、緊急速報のアプリも併用するのが良いでしょう。

一部のSIMフリースマホで。Jアラートが受信できない理由
緊急地震速報による地震や津波の速報には、全てのキャリか回線で共通の標準IDが使われています。標準IDに対しては基本的にどんなスマホでもスマホの機種でも対応しているので、SIMフリースマホであっても受信が可能です。
一方でJアラートや地震・津波以外の緊急速報には、キャリアによって異なる独自定義のIDで配信されます。
参考:SIMフリースマホは「緊急速報」を受信できない? その原因と対策(ITmedia Mobile)
そのため一部のSIMフリースマホはこのキャリアが定義する独自IDに対応できないので、Jアラートなどを受信できないことになっています。
ちなみに、2017年12月25日の電気通信事業者協会の告知によればAndroid 8.1以降であれば、Jアラートも受信可能になるということです。
Android™ における緊急速報「エリアメール」及び「緊急速報メール」の共通受信仕様を策定(更新)
いずれにせよ不安であれば緊急速報のアプリも併用して対応する方が良いでしょう。
まとめ
UQモバイルでの緊急地震速報・Jアラートについて解説しました。
緊急地震速報・Jアラートはスマホ本体の問題です。
お手持ちのスマホが緊急地震速報に対応しているのか、いま一度確認して、不安であれば緊急速報のアプリを併用するなどして万全の態勢をとっていきましょう。
ちなみに、乗り換えはオンラインショップがお得です
UQモバイルへの乗り換えなら、店頭よりオンラインショップがお得です。
待ち時間なしで契約でき、機種代金が最大1.8万円割引など、手間もお金も節約できます。
オンラインショップのメリットとしては、
- 機種代の大幅割引がある(最大1.8万円)
- SIM単体なら6000円キャッシュバック
- 自宅から楽に申し込める(待ち時間なし!)
という感じです。
乗り換えを考えているなら、ぜひオンラインショップからかしこく乗り換えをしましょう。
コメントを残す