ひつじ子
格安SIMへの乗り換えで注意したいのがメールアドレスの問題。
「ドコモ、au、ソフトバンク」から、OCNモバイルONEへ乗り換えると、今まで使っていたキャリアメールは使えなくなります。
その代わりに、OCNモバイルONEでは、OCNメールという独自アドレスが付与されます。
ねこお
目次
キャリアメールとは
キャリアメールはキャリア独自のメールサービス。
具体的には、ドコモの「@docomo.ne.jp」、auの「@ezweb.ne.jp」、ソフトバンクの「@softbank.ne.jp」などのアドレスのことです。
キャリアメールはMMS(Multimedia Messaging Service)などと呼ばれ、画像、音声、動画、リッチテキストを添付したメールの送受信が可能で、料金は全て、パケット代に含まれるので、無料で利用できます。
これらのアドレスは格安SIMに乗り換えをして、大手キャリアを解約すると使えなくなります。特にキャリアメールの使用頻度の高いガラケーユーザーは注意が必要です。
携帯電話のキャリアメールは信頼性が高いことが特徴で、迷惑メールに分類されにくかったり、一部のWebサービスの登録はキャリアメールでしかできない場合があるなどと言われています。
とはいえ、キャリアメールがなくて困るのはごくごく稀なケースです。
OCNモバイルONEではキャリアメールは使えない
格安SIMではキャリアメールが基本的に、キャリアメールが使えません。
OCNモバイルONEも例にもれず、キャリアメールの利用ができませんが、その代わりに「OCNメール」が利用できます。
ユーザー全員に「ocn.ne.jp」のアドレスが付与されます。
OCNメールは、NTTのプロバイダーメールアドレスなので、信用度高いという特徴があります。
キャリアメールの信用度に比べると多少劣りますが、フリーのメールアドレスに比べると信用度は高いといえます。
OCNメールの特徴
OCNメールのメリットとしては以下の点が挙げられます。
【OCNメールのメリット】
- 信用度が高い(NTTのプロバイダーメール)
- 無料でアドレスが付与される
- プッシュ通知がある
- メールの保持期間が無期限
OCNモバイルONEでも、他のMVNO同様にプロバイダーメールアドレスが与えられます。
超老舗プロバイダーOCNの独自アドレスということなので、信用が非常に高いアドレスとなります。
また、OCNメールはOCNモバイルONEと契約すると、自動的に無料でアドレスが与えられますので、すぐ気軽に使える用が良い点です。
あと意外と大事なのが、プッシュ通知。
格安SIMの独自メールでは、プッシュ通知がない場合もありますが、OCNメールはプッシュ通知が標準装備です。
メールで大事な連絡を見逃すことを防いぐ意味でも、やっぱり安心です。
一方、OCNメールのメリットとしては以下の通り。
【OCNメールのデメリット】
- 迷惑メールブロックは有料
- 保存容量が少ない
- OCNを解約すると利用できなくなる
- 稀にキャリアメールに受信拒否される場合がある
迷惑メールブロックのサービスは月額216円と有料オプションになっています。
OCNの迷惑メールブロックサービスは、OCNのメールサーバー側で迷惑メールを検知して、自動的にOCNのネットワーク上に隔離するサービスとなっていますが、こちらは有料サービスとなっています。
またメールの保存容量が1GBで、10GBの保存容量があるフリーメールと比べると少なめです。ただし。キャリアメールの容量と比べて特別少ないわけではなく、不便はないと思います。
OCNメールもキャリアメールと同様に、OCNモバイルONEを解約すると使えなくなります。
その点では、キャリアなどに縛られないフリーメールが便利です。
OCNモバイルONEを解約しても使えますし、保存容量が大きいことやPCからも気軽にメールチェックできる、何個もアドレスが作れるなどメリットは多いです。乗換えを機にフリーメールをメインに使うのひとつの方法です。
キャリアメールが失効する前の事前準備
新しいアドレスを周知しておく
OCNモバイルONEへ乗り換えすると、今まで使っていたドコモ、au、ソフトバンクのキャリアメールは使えなくなります。
メールアドレスが変更になることは避けられないので、OCNメールを使うにせよフリーメールを使うにせよ、新しいアドレスを事前に知らせておくことが必要です。
キャリアメールのアドレスが失効した後だと、アドレスを周知するのも一苦労になるので、乗り換え前に済ませておくと良いです。
新しいアドレスからだと、迷惑メールフィルターではじかれてしまう場合もあるようですので。
ただ、OCNモバイルONEに乗り換えたら、LINEをメインで使うことに切り替えるのも手です。
LINEの連絡先を周知するのも一つの方法です。
LINEで連絡が取れるようにしておけば、メールがなくてもほとんど困る場面はないと思います。
Webサービスの登録アドレスの変更
アマゾン、楽天、ニコニコ動画などなど、Webサービスへの登録アドレスをキャリアメールに設定している人も多いと思います。
登録確認が済んでいれば、キャリアメールが失効した後でも、ほとんどの場合は、いままでのアドレスとパスワードでログイン可能です。
ただし気を付けたいのが、パスワードなどを忘れた時です。
キャリアメールのアドレスで登録している場合には、パスワードの確認をキャリアメールアドレスから行うことになるので、アドレスが失効してしまうとちょっと面倒です。
電話などで確認できる場合もあるでしょうが、基本的にはパスワードの確認不可となってしまいます。
どうでもいいWebサービスなら再登録という手もあるでしょうが、よく使う大事なWebサービスに関しては、パスワードを忘れてしまう前にアドレス変更しておくほうが良いでしょう。
OCNメールの設定方法
iPhoneでのOCNメール設定手順
①「設定」アプリをタップ
②「メール」をタップ
③「アカウントを追加」をタップ
④「その他」をタップ
⑤「メールアカウントを追加」をタップ
⑥新規アカウントの設定として以下を入力し「次へ」をタップ
名前 | メールを送ったときに表示される名前を設定 |
メール | OCNメールのアドレス |
パスワード | メールパスワード |
説明 | 受信トレイやかあうんと一覧に表示されるかカウント名を設定 |
※アドレスとパスワードはOCN会員登録証に記載されています。分からなくなったらそちらから確認しましょう。
⑦「POP」を選択し「次へ」
⑧受信メールサーバ、送信メールサーバに以下を入力し「次へ」
▼受信メールサーバ
ホスト名 | pop.ocn.ne.jp と入力 |
ユーザ名 | メールアドレスを入力 |
パスワード | メールパスワードを入力 |
▼送信メールサーバ
ホスト名 | smtp.ocn.ne.jp と入力 |
ユーザ名 | メールアドレスを入力 |
パスワード | メールパスワードを入力 |
⑨「メール」画面に戻り、「アカウント」をタップ。
⑩アカウントの一覧から、今作成したOCNのアドレスをタップ
⑪送信メールサーバの「SMTP」をタップ
⑫「プライマリサーバ」の「smtp.ocn.ne.jp」をタップ
⑬以下のように各項目を設定し「次へ」
▼サーバ
サーバ | ON |
▼送信メールサーバ
ホスト名 | smtp.ocn.ne.jp と入力 |
ユーザ名 | OCNメールのアドレスを入力 |
パスワード | メールパスワードを入力 |
SSLを使用 | ONにする |
認証 | 「パスワード」を選ぶ |
サーバポート | 465と入力 |
⑭ SMTP画面に戻るので、画面左上のアカウント名をタップ。
⑮「詳細」をタップ
⑯ 「詳細」画面で各項目を設定
SSLを使用 | ONにする |
認証 | 「パスワード」を選択 |
サーバから削除 | 「しない」を選択 |
サーバポート | 995と入力 |
⑰アカウント情報の画面に戻るので、画面左上の完了をタップ
AndroidでのOCNメール設定手順
①GmailからOCNメールが利用できます。
②Gmailアプリを開き「アカウントの追加」
③個人(IMAPまたはPOP)をチェック「次へ」
④OCNメールのアドレスを入力し「次へ」
⑤個人用(POP3)をチェックし「次へ」
⑥パスワードを入力し「次へ」
⑦受信サーバの設定で以下を入力
サーバー | pop.ocn.ne.jp |
ポート | 995 |
セキュリティの種類 | SSL/TLS |
⑧お好みでオプション設定を行い完了です。
まとめ
OCNモバイルONEのキャリアメールについて解説しました。
OCNモバイルONEでは、キャリアメールが使えまえなくなるので事前にアドレス変更の周知が必要です。
いざ乗り換えてしまえば、昨今はLINEやフリーメールなどで連絡を取ることが多いので、キャリアメールがなくなっても困ることは意外と多くないと思います。
OCNメールという信頼抜群のアドレスも貰えるので、ぜひOCNモバイルONE、注目してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す