「安くて使いやすいスマホ」ということで、AQUOS sense3に目を付けていた方も多いのではないでしょうか。
AQUOS sense3は3万円台と、かなり抑えた価格ながら、おサイフ・防水、抜群の電池持ちなど、ふだん使いのスマホに欲しい機能を網羅しています。
安くて使い勝手の良いスマホを探しているなら、かなり有力な選択肢になるはず。
でもいざAQUOS sense3を選ぶとなると、
「ユーザーの評判はどんな感じ?」
「機能やスペックを詳しく知りたい!」
などという方は多いと思います。
そこで本記事では、AQUOS sense3の機能や特徴を、ユーザーの評判を交えつつ、詳しくレビューしていきます。
結論、AQUOS sense3は「スマホは、ネットやSNSを見るくらいで、ゲームはあまりしない」というライトな使い方の人には、とくにおすすめのスマホです。
AQUOS sense3は自分に合ったスマホなのか、チェックしていきましょう。
※当記事は執筆時点の情報です。契約時は公式サイトも確認ください。
目次
「電池持ち」が神。4,000mAhの大容量バッテリー
AQUOS sense3はバッテリー持ちが、めちゃくちゃ良いです。
バッテリー容量は4,000mAh。コンパクトサイズのスマホとしては最大級のの大容量バッテリーを積んでいます。
シャープによると「1週間の電池持ちが可能」とのこと。スマホをあまり触らない人なら、少なくとも数日は充電なしでいけそうです。
AQUOS sense3 本当に電池持ちがいいな
月曜の朝から充電してないけど
電池残量がまだ33%もある pic.twitter.com/eU4RmC68cK— DKH (@denkaseho) November 20, 2019
ちなみに、ディスプレイもシャープ独自の「省電力ディスプレイ」を採用しています。このあたりもバッテリー持ちの良さに繋がっているようですね。
「おサイフケータイ」&「防水・防塵」
AQUOS sense3は「おサイフケータイ」「防水・防塵」対応です。
使いのスマホに欠かせない機能をしっかり押さえてきています。
スマホ選びでチェックポイントになるところを抑えてきているのは、国産メーカーならではという感じですね。
ちなみにSIMスロットは2つ搭載していて、両方が4G LTE・VoLTEに対応しています。(いわゆるDSDVです。)
「SIMカードを2つ使いたい」という人も、問題なく使っていけるでしょう。
来月の更新月にSIMフリースマホにするつもりなんだが、
AQUOSsense3が広角カメラ、防水、おサイフ、バッテリー4000、と求めてたものすべて搭載してて、3万円代とか買うしかない。— namo (@namo_namo) November 26, 2019
サイズはコンパクト。片手で持てるサイズ感
サイズは最近のスマホとしては、かなりコンパクト。5.5インチとかなり小さめです。
iPhone 7と並べてみると、以下の通り。サイズ感としては「ひと回り大きめ」という感じ。
最近のスマホは、ディスプレイが6.0インチ越えのものも多くなってきています。
そんな中で、AQUOS sense3は「片手で扱いやすいスマホ」が欲しい人には貴重な選択肢になるはず。
AQUOS sense3も文句なく使いやすい。
ただiphone SEのサイズ感が恋し。
女子のなかでも手が小さい私でも片手でつかえた。
もぉ大きいやつしかでないのかな— perry (@juyuym) December 14, 2019
イヤホンジャックあり
AQUOS sense3はイヤホンジャックを搭載しています。
最近は、ワイヤレスイヤホン前提の「イヤホンジャック非搭載」の機種が増えています。そんな中での「イヤホンジャックあり」は、イヤホン派の人には貴重な存在です。
イヤホンジャックの位置は、スマホの上部です。個人的には使いやすいと思う位置ですね。ここも地味にポイント。
あー、でもAQUOS sense3も魅力的
64GBだけど外部メモリあるしイヤホンジャックもついてる!!!— ゆめり (@yumerry_a_) November 27, 2019
スピーカーは「とりあえず使える」というレベル
スピーカーはモノラルスピーカーです。
音質については、あまり評判が良くなく、「音が軽い」「スカスカかも」という感じの声が多いです。
ちゃんと聴きたいときは、イヤホンを使っていくのが良さそう。
AQUOSsense3のスピーカーあんま評判良くないっぽいけど、モノラル故にまとまって音が聴こえるの好みだなぁ…
音楽なんてイヤホンで聴くか車でBT経由で流すくらいだから出力さえしてくれれば良いw— 夏乃氏@夏NO☀️ (@sumisora_subaka) November 10, 2019
カメラそこそこ。撮影の機能はけっこう充実。
カメラの性能は、3万円台のスマホとしては十分なレベル。
広角撮影、8倍ズーム、AI補正など、機能はけっこう充実しています。すごく写真にこだわるわけでなければ、かなり満足できるはず。
「デュアルレンズカメラ」を搭載
カメラの構成としては、「標準カメラ+広角カメラ」のデュアルレンズカメラとなります。
広角カメラが付いているのは、ポイントですね。2つ目のカメラとして「望遠レンズ」が追加されるよりも、ずっと便利に使えると思います。
広角カメラの方が使える場面は多いはず。
広角カメラで「画角の広い撮影」が可能
広角カメラによる撮影では、通常より、画角の写真が撮れます。
広い風景を撮る時だけでなく、大人数での集合写真、大きな建物の全貌を撮る時なども重宝しそうです。
AQUOS sense3は広角レンズ搭載なので、横や手前まで広く写真を撮れるのが良いですね。(liteやRenoAにはなかった機能)#AQUOSsense3 pic.twitter.com/uNMntgHNQI
— しむまる@ガジェット好きブロガー (@sim_maru) November 30, 2019
夜景の撮影は弱め。全体にボヤっとする感じ。
夜景の撮影は弱めです。
夜景のなかの、照明の部分などは、「白飛び」してボヤけてしまいます。暗い箇所も、明るく補正されることがなく「暗いまま」という感じです。
AQUOS sense3、夜はなんかダメだな…。うまく撮れなかった。 pic.twitter.com/OIh6q3s19k
— orefolder (@orefolder) December 14, 2019
照明が多く明るめの撮影だと、多少はキレイに撮れるようですね。
ミッドタウン日比谷のツリー🎄✨
中に入れる意外性は鎌倉の大仏みたい。何かこう、包まれるような感じ🍀 あと、あふれるギャラクシー感が格好よかった😌👍️
夜景モードが苦手なAQUOS sense3だけど、思ったより撮れててちょっと嬉しかった❤️( * ॑˘ ॑* ) pic.twitter.com/8Ao22SScep— peri (@kaname_mochi) November 29, 2019
カメラが強いハイエンドスマホだと、夜景が明るく補正され、クッキリ撮れたりしますが、AQUOS sense3はさすがにその辺りには及びません。
夜景はあくまで記録用というレベルです。
「食べ物」もわりと美味しそうに撮れる
食べ物の撮影では、AIが自動で「料理撮影モード」に切り替えてくれます。色味を補正して仕上げてくれます。
今日のお昼ごはんは家でカルビ丼。
冷たい雨の降る寒い日だけど、これで元気出すぞ〜#aquossense3 で撮影 pic.twitter.com/N9hpTvIe03
— ナリオー@ガジェット好き (@setsuyaku123) December 7, 2019
食べ物の色味の補正はやや強めで、全体に濃いめの色合いで仕上がる模様。自然に撮りたいときは、料理撮影モードオフで良いかも。
CPUは抑えめ。ネットはOKだがゲームは厳しい。
CPUは「Snapdragon630」というエントリークラスのものを搭載しています。
スマホの処理性能を示す「Antutuベンチマークスコア」は11万~12万点ほど。「iPhone 6」と「iPhone 6s」の間ぐらいの性能。
ネットやSNSを見るぐらいなら問題ないですが、最新ゲームを快適にプレイすることは厳しそうです。
AQUOS SENSE3でこのゲーム無理、30fでも動きがスロー、強振のカーソル反応悪すぎ動かない、投球タイミングの反応も悪く半分が「!」。最悪だ・・・ #プロスピA
— 已牙張 (@ryuiga) November 14, 2019
「発熱はあまりない」という声が多い
発熱は「あまりない」という声が多いです。省電力で、筐体も金属ボディなので、発熱はかなり抑えられているようです。
Android One S3 から AQUOS Sense3 にして、電池の持ちがよいのはそうだけど、発熱も激減してるから、消費電力自体も下がってるのかな ただの電池バカではない
— Hidemaro (@hidemaroh) December 14, 2019
AQUOS sense3、背面が金属製なのが地味にありがたい。内部の熱が効率的に放熱できそう。
— nodchip@tanuki- (@nodchip) December 5, 2019
ストレージは64GBと少なめ。足りない人はSDカードも検討。
ストレージは64GBと少なめ。
前モデルの「AQUOS sense2」から2倍に容量が増えたものの、やはり少なめです。アプリをたくさん入れる人は、容量が足りなくなる可能性大です。
ただし、SDカードで容量の追加は可能です。最大512GBまで追加できます。
「ストレージが足りない!」という人はSDカードを使うと良いでしょう。
「指紋認証」&「顔認証」をダブル搭載
ロック解除は、指紋認証・顔認証の両方に対応しています。
顔認証なら、電源ボタンを押して、スマホ画面を見るだけでロック解除ができます。
指紋認証と比べるとかなり楽です。指紋認証のみのスマホから乗り換えれば、便利さを実感するはず。
顔認証の認証速度は、最新ハイエンドのスマホと比べると、若干遅めのようですが、十分に実用レベルです。
AQUOS sense3の顔認証機能舐めてた。電源押して画面を見た瞬間に顔認証が完了してホーム画面が表示される…。これ凄く便利…。
— nodchip@tanuki- (@nodchip) December 3, 2019
指紋認証のセンサーの位置は、iPhoneでいうところの「ホームボタン」のところにあります。
押し込むボタンではなく、センサー式のボタンです。ホームボタンとしても利用できます。
iPhoneのホームボタンが好きだった人には、貴重な「ホームボタン付きのスマホ」となるかもです。
AQUOS Sense3はiPhone7あたりが好きな人には受け入れられるのでは?と思ったり。サイズ感がまさにそれでホワイトシルバーだと、本当に良き日のiPhoneっぽさがある。ホームボタンもあるしね。
— れいな@底なし沼の魔女 (@MegaBlackLabel) December 1, 2019
AQUOS sense3のデザインをチェック。
AQUOS sense3のデザインは良く言えば「オーソドックス」、悪く言うと「少し古っぽい」という感じ。
ムリにトレンドを取り入れてない分、けっこう使いやすいかと思います。
ディスプレイはフチありの、長方形のディスプレイです。
最近だと切り欠きののスマホも増えています。画面が大きいのは良いですが、切り欠きが気になってしまう人も多いようです。
▼iPhone 11の切り欠きディスプレイ
そういった意味では、いさぎよく長方形にしてしまうのは意外と使いやすかったりもするかと思います。
ボタン配置は以下の通り。
▼AQUOS sense3のボタン配置
ボタン配置については「ボタンの位置が高い」「ボリュームと電源を押し間違える」などの声もあります。このあたりは少し慣れが必要かも。
AQUOSsense3、電源ボタンの位置高いな…
— ゼライ (@Zenfone5z_S8) October 23, 2019
AQUOSsense3、サイドの音量ボタンと電源スリープボタンが近すぎる。使い勝手悪いわー、もっと離した配置にしろよ。
— 已牙張 (@ryuiga) December 12, 2019
ボタンと反対側の側面にはSIMスロットがあります。SIMピンなしで、開けるタイプのSIMスロットです。使い勝手は◎ですね。
ドコモ、au、UQモバイルで販売中|UQで2万円台~
AQUOS sense3が買えるキャリアは、ドコモ、au、UQモバイルの3つ。
▼AQUOS sense3の販売価格
キャリア | 価格(税込) |
---|---|
ドコモ | 31,680円 |
au | 36,720円 |
UQモバイル | 21,600円 |
UQモバイルでは、大手キャリアより1万円ほど安く購入できます。
AQUOS sense3をできるだけ安く買いたいという人は乗り換えも含めて検討してみると良さそうです。
ドコモでの販売カラーはシルバー、ライトカッパー、ブラック、シルキーホワイト、ディープピンクの4色。ディープピンクはドコモの限定カラーです
auでの販売カラーはシルバー、ライトカッパー、ブラック、シルキーホワイト、ソフトピンクの4色。ソフトピンクはauの限定カラーです。
UQモバイルはライトカッパー、シルキーホワイトの2色。
まとめ:ライトな使い方をする人なら、コスパ◎
AQUOS sense3のスペックや評判を紹介しました。
AQUOS sense3は3万円台と、かなり抑えた価格ながら、おサイフ・防水、抜群の電池持ちなど、ふだん使いのスマホに欲しい機能を網羅しています。
「スマホは、ネットやSNSを見るくらいで、ゲームはあまりしない」というライトな使い方の人なら、かなり有力な選択肢となるはず。
ぜひ参考にAQUOS sense3を検討してみて下さい。
ちなみに、乗り換えはオンラインショップがお得です
UQモバイルへの乗り換えなら、店頭よりオンラインショップがお得です。
待ち時間なしで契約でき、機種代金が最大1.8万円割引など、手間もお金も節約できます。
オンラインショップのメリットとしては、
- 機種代の大幅割引がある(最大1.8万円)
- SIM単体なら6000円キャッシュバック
- 自宅から楽に申し込める(待ち時間なし!)
という感じです。
乗り換えを考えているなら、ぜひオンラインショップからかしこく乗り換えをしましょう。
コメントを残す